Quantcast
Channel: 番組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20711

4月23日(水)みみこみ

$
0
0

「リスナーから‘みみより’な‘口コミ’情報を募集し、紹介する」コーナーです。
こんな楽しい店があった!・ここに遊びにいったら楽しかったよ!・ここの看板娘がきれい!
・私のオリジナル料理、手抜き料理、節約料理・見てよかった映画・おすすめ本、雑誌
・こんなものを集めている人がいる・私のお勧めHPなどどんな小さな情報でもOK!
聞いてみや~ち「みみこみみや~ち」までおハガキ・メール・FAXでお寄せください!
メール・FAXは24時間いつでもOK!採用者には全員に
宝紙プレゼント

今日は、一宮市の【ニコニコかえる】さんから頂いた
「もち米で美味しくおこわを作る方法を教えて」
という逆みみこみ。

昔は、もち米でおこわを作る時は、せいろで蒸す人が多かったけど、
今は、炊飯器にも「おこわモード」があったりするから、
炊飯器でもおいしくおこわが炊けるんだよね。
でも、もち米だから、普通のお米より糠臭いわけでないんじゃないかな? 

基本的に、うるち米であろうが、もち米であろうが古いお米は臭います。
精米したお米の保存は、冬場は2か月、夏場は1ヵ月が目安です。
それから、お米を洗う時に、最初の水に糠臭さがつきます。
最初の水をすぐに捨てず、その水で念入りに研いだりすると、
糠臭い水を再び吸い込んで、お米全体が糠臭くなってしまいます、
時間をかけず、手早く、ちゃちゃっと1分以内で洗いましょう。
洗う回数は多くても4回まで。
1回目は、とにかく手早くすすいですぐに水を捨てます。
2~3回目は、水をとめて研ぎ洗いをします。
その際、力を入れて洗いすぎるとお米が割れて食感も悪くなります。
そして、最後の4回目でもう一度すすいで水を捨てます。

洗った後の水加減ですが、うるち米の場合は、米の1・2倍の水が基本ですが、
もち米は、米と同量の水、つまり、もち米2合なら水は360ccです。
蒸し器の場合は、長く水に浸しますが、炊飯器の場合は、
いろいろ説がありますが、浸さずそのまま炊くか、
洗った後、ザルに上げて30分、もしくは30分ほど水に浸せば十分です。

そして、お米や材料を平らに ならしてスイッチを入れます。
炊き上がったら、15~20分蒸らし、蒸らし終わったら、
釜の底からまんべんなく空気を入れるように混ぜて
ご飯をほぐして余分な水分を飛ばすと艶のあるおこわになります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 20711

Trending Articles