Quantcast
Channel: 番組
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20706

3月13日(木)みみこみ

$
0
0

「リスナーから‘みみより’な‘口コミ’情報を募集し、紹介する」コーナーです。
こんな楽しい店があった!・ここに遊びにいったら楽しかったよ!・ここの看板娘がきれい!
・私のオリジナル料理、手抜き料理、節約料理・見てよかった映画・おすすめ本、雑誌
・こんなものを集めている人がいる・私のお勧めHPなどどんな小さな情報でもOK!
聞いてみや~ち「みみこみみや~ち」までおハガキ・メール・FAXでお寄せください!
メール・FAXは24時間いつでもOK!採用者には全員に
宝紙プレゼント

今日は、守山区の【おおじょう こいた】さんから頂いた
「魚の干物の作り方を教えて下さい」という逆みみこみ。

この前、野菜や果物を干すと栄養価もアップするって話があったけど、
魚の場合も、干物にすると味が濃くなるような気がするよね。
魚をおろすことが出来る人だったら、
家庭で魚の一夜干しぐらいなら出来そうだよね。

魚を天日干しにすると、旨みが増して、カルシウムやリンも増えるそうです。
ただ、もともと魚には少ないビタミンAとCは失われてしまいますので、
食べる時に、レモンやスダチ、大根おろしなどを添えてビタミンを
補うようにするといいですよ。

さて、一夜干しは、家庭でも意外に簡単に作れます。
アジでもカマスでもサワラでもサバでも、刺身にできるぐらい新鮮な魚ほど、
臭みがなくおいしい干物ができます。
魚の腹に包丁を入れて、はらわたをきれいに取って水で洗います。
背骨の左側まで包丁を入れて開き、頭も真ん中に包丁を入れて開きます。
塩をふるやり方もありますが、塩水に魚を浸す方法をご紹介します。
水:1カップに対して、塩:小さじ1杯半ぐらいを目安にして下さい。
この海水より少し濃いぐらいの塩水に魚を2時間ぐらいつけておきます。
塩分控えめにしたい場合は、1時間弱でもいいそうです。
時間がきたら、キッチンぺーパーで水気をふき取り、
ホームセンターで売っている3段くらいの網かごなどで天気の良い日に、
風通しのよい日陰で一日干します。
半日経ったところでひっくり返しましょう。

コツは、エラと内臓を取り除く時に十分水洗いをして血を洗い流すこと。
開いた後で身を真水にさらすとまずくなります。
塩水を作る時、水を少し減らしてお酒に替えると風味がよくなります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 20706

Trending Articles